緊張型頭痛について
- 2025年4月17日
- 頭痛の種類
緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)**の特徴と治療法について
________________________________________
🧠 緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛は、最もよく見られるタイプの頭痛です。ストレスや疲れ、肩こり、姿勢の悪さなどが原因で起こります。
________________________________________
🔍 特徴
• 頭全体が締めつけられるような痛み
帽子をかぶっているような圧迫感」「頭が重い」と感じることが多いです。
• ズキズキではなく、鈍い痛み
片頭痛のような脈打つ痛みではありません。
• 数十分~数日続くこともある
• 日常生活はなんとかできるレベル
動いても痛みが強くなることは少ないです。
• 吐き気や光・音に敏感になることは少ない
________________________________________
💊 治療法
① 薬による治療
• 鎮痛薬(痛み止め)
市販の頭痛薬(例:アセトアミノフェン、イブプロフェン)で多くは改善します。
※毎日飲みすぎると「薬物乱用頭痛」の原因になるため注意!
② 日常生活での対策
• ストレスをためない
リラックスできる時間を作る(深呼吸、散歩、趣味など)
• 肩・首のコリをほぐす
ストレッチやマッサージ、温めるのも効果的
• 姿勢をよくする
長時間のデスクワークでは、定期的に休憩して姿勢を整えましょう
• 睡眠・休養
十分な睡眠と休息も頭痛予防に大切です
________________________________________
🌟 患者さんへのメッセージ
緊張型頭痛は、生活習慣を少し見直すだけでも楽になることが多い頭痛です。薬だけに頼らず、日々のケアを取り入れることで、再発を防ぐことができます。気になる場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。