頭痛|青葉台脳神経クリニック|青葉台の頭痛と認知専門外来・MRI検査

〒227-0062神奈川県横浜市青葉区青葉台2丁目6−12 セイジョー青葉台ビル1階

Tel.045-988-7111

ヘッダー画像

頭痛

頭痛|青葉台脳神経クリニック|青葉台の頭痛と認知専門外来・MRI検査

頭痛

頭痛

頭痛には、原因となる器質的疾患を伴わない一次性頭痛と脳の病気などが原因で起こる二次性頭痛に分けられます。普段感じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛や緊張型頭痛なども一次性頭痛で、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛み、ときに吐き気を伴うことがあります。光や音に敏感になる症状も現れることがあります。緊張型頭痛は後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。それぞれに合った治療法や治療薬がありますのでご相談ください。一方、二次性頭痛を引き起こす病気には、くも膜下出血、脳腫瘍、脳血管障害など危険なものもあります。今までに感じたことのない激しい頭痛が突然生じたり、手足の麻痺・しびれ・けいれん、激しい嘔吐や高熱などを伴ったりする場合は、すぐに医療機関を受診してください。

▶ コラム:「一次性頭痛と二次性頭痛の違いについて」

「頭痛持ち」の頻度

日頃から慢性頭痛に悩まされている人、いわゆる「頭痛持ち」は日本人の3人に1人くらいとみられます。慢性頭痛にもいろいろありますが、一番多いのが「緊張型頭痛」で、次に「片頭痛」、その他「群発頭痛」などがあります。

その他にも、「後頭神経痛」や「薬物乱用頭痛」、「神経障害性疼痛」などにおいても「頭痛」という症状を来す病態があります。

緊張型頭痛の特徴

痛みの程度は片頭痛に比べて軽く、頭が重く圧迫されるような、グーッと締めつけられるような痛みがあります。重だるいと表現される方が多いです。一般的に30分~7日間持続します。生涯有病率は30~78%の範囲と言われています。頭痛の起こり方も、漠然とした頭の鈍重感に始まり、1日中持続する傾向があります。

  1. 両側にある
  2. 締め付けられるような、または圧迫されるようなもの
  3. 痛みは軽度から中等度
  4. 歩⾏や階段の昇降のような⽇常動作で増悪しない

このうち2つ以上を満たすと診断されます。

原因
  • 主な原因は身体的・精神的ストレスによる後頚部の筋肉の緊張と考えられます。例えば、パソコン操作やうつむき姿勢などを長時間続けると、頭を支えている首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、頭の筋肉も緊張し、血流が悪くなり、頭痛が起こってきます。
  • また精神的なストレスは自律神経に影響して、頭痛の誘因になります。
対処法
  • いずれのタイプも体と心の緊張を解消することが第一なので、初めから薬に頼らず、ストレッチや体操、マッサージをしたり、外の空気を吸ったりして気分転換を図ることです。頸部や肩周辺の保温も重要で、ゆっくり入浴するのもリラックスするのに役立ちます。

  ▶ 整体院と頭痛

  ▶ 頭痛体操

  • 頑固な痛みに対しては鎮痛薬・筋弛緩薬を処方しますが、慢性的な痛みには抗不安薬や抗うつ薬が有効な場合もあります。

片頭痛の特徴

約9%の有病率と言われ、30~40歳代の女性に限ると20%は片頭痛持ちです。

  • 症状としては、ズキンズキンという拍動性の痛みが、頭の片側(ときには両側)に起こります。痛みは数時間から、長い人で3日間ほど続きます。
  • 吐き気を伴い、光をまぶしく感じたり、音にも敏感になります。習慣的に片頭痛を起こす方のなかには「これから頭痛が来るのがわかる」という人がいます。また、頭痛の前兆として、目の前にキラキラした光が出現して視野がぼやける「閃輝暗点」という症状が現れる人もいます。さらに手足が麻痺する人もいます。

原因は研究中ですが、『大脳の深い部分にある間脳あるいは脳幹と呼ばれる器官の付近の異常興奮』と考えられるようになってきています。つまり片頭痛は「中枢神経疾患」であると考えられています

対処法

まずは、自分の片頭痛を起こす誘因をつかんでおくことです。一般的な誘因としてはワインやチーズが有名ですが、患者様によって様々なものがあります。

片頭痛の誘因となるもの

  • 空腹
  • チョコレート
  • ワイン
  • チーズ
  • かんきつ類
  • ナッツ類
  • 肉・ソーセージ
  • 乳製品
  • コーヒー
  • 紅茶
  • 中華料理
  • 寝すぎ
  • 寝不足
  • 月経前後
  • 経口避妊薬
  • 目・鼻・歯などの疾患
  • 晴れ・曇り・雨
  • 暑さ・寒さ
  • 光・音
  • 運動
  • アレルギー
  • ストレスなど

週末に頭が痛くなる人で、「寝過ぎ」が誘因と考えられる場合は、いつも通りに早目に起きることです。外出時に片頭痛の起こる人は、車や人の流れ、騒音、まぶしさなどが誘因となります。特に光に過敏な方は、あまり濃い色ではないサングラスをかけるとよいでしょう。 片頭痛の防止には、これらの誘因を避けることですが、頭痛が起きた場合は、できるだけ安静にすることです。暗い部屋に横たわり、眠ってしまうことが一番です。 トリプタン製剤(商品名;イミグラン・マクサルト・レルパックス・アマージなど)の内服が著効することが多いですが、これらの薬は内服するタイミングが難しいという欠点もありました。最新の片頭痛用製剤(商品名;レイボー)は、タイミングを気にせず内服しても効果が出やすくなっています。 頻度が非常に多い場合(月に6回以上)には、抗てんかん薬のバルプロ酸ナトリウムや降圧剤として使われるCa拮抗薬、抗うつ剤のアミトリプチンなどを予防薬として内服することも有効です。また最近では、抗CGRP抗体製剤という注射剤の登場により、一ヶ月程度に一回注射を打つことで頭痛の頻度や強さをコントロールしやすくなってきています。

片頭痛の病期

片頭痛には「病期」、つまりいくつかの段階があり、大きくは4つの段階があると言われています。

「前兆期(予兆期)」

「前兆期(オーラ期)」

「頭痛期(発作期)」

「回復期(後症状期)」

※すべての人が全ての段階を経験するわけではありません。

同じ「片頭痛」という診断についても、いつも症状や状態が同じではない可能性があるということを、診察する医師も患者さんもお互いに理解することで、よりその時々に適した治療に臨むことができるのではないかと考えています。

▶ コラム:片頭痛の病期について

片頭痛の予防注射(抗CGRP製剤)について

片頭痛治療のための予防薬として近年注目されているのが、抗CGRP製剤(エムガルティ/アジョビ/アイモビーグ)です。この薬は、片頭痛の発症に深く関わる物質「CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)」の働きを抑えることで、片頭痛を予防します。

「片頭痛の発作頻度を減らす」「頭痛の強さを軽減する」「副作用が少ない」といった特徴を持ち、治療の継続性が高く日常生活の質の改善も期待される薬剤です。

▶ コラム:片頭痛の予防注射/抗CGRP製剤

付加給付制度について

ご所属されている企業・健康保険組合の中には、1か月間の医療費の自己負担額が設定された上限額を超えた際に、超過分の費用を払い戻す「付加給付金制度」が導入されている場合があります。
片頭痛治療に使用される抗CGRP製剤など一部の高額な薬剤による治療を受けた場合、付加給付金制度の対象となる場合がありますので、一度ご所属の保険事業所等にお問い合わせ頂くことをお勧めいたします。

群発頭痛とは?

群発頭痛の有病率は、0.056%~0.4%程度(1000 人に1人程度)と報告されています。 20~40 歳代の男性に発症することが多く、男性における有病率は女性の3~7倍です。 毎年決まった時期にまとまって起こる頭痛で、激しい痛みが特徴です。眼窩(がんか)周辺から側頭部にかけて、短時間のえぐられる様な激しい痛みが起こります。数週から数ヶ月の群発期間中、毎日出現する頭痛で、夜間・睡眠時などの決まった時間に頭痛発作が起こりやすいのが特徴です。 眼の後ろ側を通っている内頸動脈が拡張して炎症を引き起こすため、目の奥が痛むことが多いと言われています。 頭痛以外に①もしくは②を満たすと診断されます。

頭痛と同側に少なくとも以下の症状あるいは徴候の1項目を伴う

  • a)結膜充血または流涙(あるいはその両方)
  • b)鼻閉または鼻漏(あるいはその両方)
  • c)眼瞼浮腫
  • d)前額部および顔面の発汗
  • e)前額部および顔面の紅潮
  • f)耳閉感
  • g)縮瞳または眼瞼下垂(あるいはその両方)

落ち着きのない、あるいは興奮した様子

対処法

群発期には少量のお酒を飲んだだけでも発作が起きるので、期間中は控えることです。 また、痛みが起こると薬は効かないので、決まった時間に発作が起こる場合は、その前に予防薬(バルプロ酸など)を飲むことです。100%濃度の酸素吸入で痛みを抑えることもあります。

▶ コラム:群発頭痛について

命にかかわる「危ない頭痛」など

突然の強烈な痛みや徐々に増強する痛み、手足の麻痺や言葉のもつれなどを伴った頭痛などは命に関わる頭痛の場合があります。特に「これまでに経験したことのない突然の激しい頭痛」ならば即、救急車で脳神経外科を受診することをおすすめします。

くも膜下出血

脳の動脈のこぶ(動脈瘤)が突然破裂し、脳を覆うくも膜下に出血するもので、急に、頭が割れるような激痛が出現するのが特徴です。続いて吐き気やおう吐、意識低下などが起こります。40歳代以降に多く、発作の数日~数週間前に、前兆となる軽い頭痛が起きることもあります。

脳出血

多くが高血圧を原因として脳血管が破れて出血し、急に頭痛が起きて短時間で痛みはピークに達します。頭痛は軽くても手足の麻痺や、言葉のもつれ、吐き気やめまいなどを伴うことが多いです。

脳腫瘍

脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、痛みもだんだんと強くなります。できた部位によっては、手足の麻痺や視力障害などが出ます。

髄膜炎・脳炎

ウイルスや細菌の感染が髄膜に及び、高熱とともにズキンズキンという激しい頭痛が起こります。首の後ろが硬くなるのも特徴です。炎症が脳まで及ぶと脳炎となり、麻痺や意識障害が起きます。

慢性硬膜下血腫

頭をぶつけたことが原因で、頭蓋骨の下にある硬膜とくも膜の間に徐々に出血がたまり血腫となり、1~2ヶ月後に血腫が脳を圧迫して頭痛や麻痺を生じます。特にお年寄りに起きやすく、ぼんやりしたり、物忘れや尿失禁なども出たりして認知症に間違われることもあります。血腫を取り除く手術をすれば、症状はなくなります。

後頭神経痛とは?

後頭神経痛は、首の後ろから頭の後ろ(後頭部)にかけて走る神経が刺激されて起こる、鋭い痛みのある頭痛です。

突然「ピリッ」「ズキッ」と刺すような痛みが出るのが特徴です。痛みは数秒~数分と一時的ですが、何度も繰り返すことがあります。後頭部のある場所を押すと強く痛むポイントがある場合もあります。

適切な治療により改善が期待できる頭痛ですので、一度医師への相談をお勧めいたします。

▶ コラム:後頭神経痛ついて

薬物乱用頭痛

薬物乱用頭痛は、頭痛の治療のために使う薬を過剰に服用することが原因で起こります。

痛みを和らげるために痛み止めを頻繁に使用していると、薬が効きにくくなり、頭痛が頻繁に発生するようになります。これが続くと、薬をやめるのが難しくなり、悪循環に陥ってしまいます。

・主な原因:頭痛を軽減する薬を月に15回以上使用している場合、薬物乱用頭痛になる可能性があります。

・症状:頭痛が日に日に増える、薬を使わないと痛みがひどくなる、薬が効きにくくなる、など。

▶ コラム:薬物乱用頭痛について

神経障害性疼痛とは?

神経障害性疼痛とは、神経が傷ついたり、圧迫されたりすることで起こる痛みです。普通の痛み(ケガや炎症による痛み)とは違い、神経そのものが原因で痛みが続くのが特徴です。

痛みの特徴は、ピリピリするような痛み、焼けるような熱い痛み、軽く触れただけでも痛んだり、しびれなどを伴うこともあるなど様々です。痛みが長く続き、眠れないなど日常生活に支障をきたすこともあります。

いわゆる「頭痛」とは少し違うのですが、痛みの発現部位が「頭部」「頭皮」のときもありますので、併せて紹介いたします。

▶ コラム:神経障害性疼痛について

頭痛・片頭痛の薬/片頭痛の予防注射・予防薬

▶ 解熱鎮痛薬(NSAIDs)
ロキソプロフェン(ロキソニン)、イブプロフェン(イブ)など
【メリット】
・即効性があり、手軽に使える。
・市販薬で手に入りやすい。
【デメリット】
・胃腸障害のリスクあり。
・長期使用で腎障害のおそれ。

アセトアミノフェン
カロナール、タイレノールなど
【メリット】
・胃にやさしく、副作用が少ない。
・妊婦や小児にも使える。
【デメリット】
・強い痛みには効果が弱め。
・過量摂取で肝障害リスク。

▶ トリプタン系
スマトリプタン(イミグラン)、リザトリプタン(マクサルト)など
【メリット】
・片頭痛発作を速やかに抑える。
・吐き気や光過敏にも効果。
【デメリット】
・心血管疾患がある人は使用制限。
・発作初期の服用が必要。

▶ トリプタン系薬剤の注意事項

▶ ジタン系(セロトニン1F受容体作動薬)
ラスミジタン(レイボー)
【メリット】
・心血管への影響が少ないため、心臓病リスクのある人にも使いやすい。
・片頭痛発作を抑える。
【デメリット】
・眠気、めまいが起きやすい。
・服用後は運転禁止(少なくとも8時間)。

エルゴタミン製剤
クリアミンなど
【メリット】
・古くから使われる片頭痛薬。
【デメリット】
・副作用が多め(吐き気、しびれなど)。
・現在はトリプタンが第一選択。

▶ 片頭痛予防薬(注射)
抗CGRP製剤
ガルカネズマブ(エムガルティ)、フレマネズマブ(アジョビ)、エレヌマブ(アイモビーグ)
【メリット】
・片頭痛の発症に関わるCGRPを標的にする新しい治療。
・月1回程度の注射で予防ができる。
・既存治療が効かない人にも効果が期待できる。
【デメリット】
・注射製剤なのでコストが高い。
・長期的な安全性のデータはまだ蓄積中。

▶ 片頭痛予防薬(内服)
プロプラノロール(インデラル)、バルプロ酸ナトリウム(デパケン)など
【メリット】
・片頭痛の発作頻度を減らせる。
【デメリット】
・毎日服用が必要。
・副作用(眠気、体重増加など)に注意。

 

▶ コラム:片頭痛の予防薬・予防注射

Page Top