耳鳴りがする
耳鳴りがする
耳鳴りとは「周囲の音と無関係に耳あるいは頭の中で音が聞こえる状態」を言います。音の情報を受け取る「脳」も深く関わっており、脳神経系の働きが乱れた場合にも、耳鳴りや難聴が起こります。健康な人でも静かな場所にいると耳鳴りのような音を感じることがあります。普段、脳はそれを無視していますが、脳の調節機能が低下したりすると、音に過敏となり「キーン」「ザーッ」といった耳鳴りが生じます。脳の調節機能が低下する原因の多くは難聴によるもので、難聴になると、聞こえにくくなった音をなんとか聞き取ろうとして脳が音への感度を上げます。そのため音に対して脳が過敏に反応してしまい、耳鳴りが聞こえるようになります。難聴が原因の耳鳴りが多いですが、外耳・中耳・内耳などの病気でも耳鳴りは起こります。
一方、脳そのものに異常が生じて耳鳴りが発生することもあります。脳の血管の異常で、耳鳴りを伴う病気には片頭痛があります。片頭痛の発作は、硬膜(脳の表面の膜)に炎症と血管拡張が生じて起こると考えられています。また、耳鳴りは、めまいとともに起こることが多い症状で、最も注意したいのは、脳卒中などに伴って起こる「中枢性めまい」です。中枢性めまいは、手足のしびれや舌のもつれ、ものが二重に見えるといった症状を伴うことがあります。脳卒中には、脳の血管の一部が詰まる「脳梗塞」、脳の血管が破れて出血する「脳出血」がありますが、いずれも命に関わることのある危険な疾患です。緊急を要する脳卒中の発作は、一般の方でも異常に気付きやすいですが、すぐには気付かない小さな脳梗塞(かくれ脳梗塞)が頻繁に起こっていることもあります。とくに耳鳴りや難聴が増えてくる年代の方は、脳梗塞も起こりやすくなるので注意が必要です。
特殊な耳鳴りとして、脳の動脈と静脈の短絡によって生じる硬膜動静脈瘻があり、血管の雑音のような耳鳴り(拍動性の耳鳴り)が起きます。この病気は脳出血を起こすことがあり、適切な診断を受けることが必要です。
耳鳴りの原因は様々で、治療ではその原因を特定することが非常に重要になります。
原因が明らかであれば、その原因を除去することで治癒する場合もありますが、原因が明確でないことも多く、その場合、症状に合わせた治療が必要となります。